失敗しても面接1回2500円

転職のための面接を受けると給付金が支給されるサービス

「転職ドラフト」

をベンチャー企業の「ビジネス・インベンター」(東京都港区)が24日、始めた。

転職希望者がサイトに経歴書などを登録し、

求人企業が採用候補者を探して面接を申し込むスカウト型のサービスで、

面接ごとに企業がビジネス・インベンダーに料金を支払い、転職希望者は給付金を得る仕組み。

給付金は、面接を通過すると5000円、

通過しなかった場合でも2500円支払われる。

使途は同社が指定する衣料品店でのスーツやシャツの購入費のほか、

通信教育や専門学校、MBA取得のための費用に限定し、後で精算する。

厚生労働相が指定する教育訓練講座の費用も対象。

転職希望者の能力向上を支援することが狙いで、

平野健児社長は「サイトを利用するすべての企業が、

転職希望者の教育資金を出し合うイメージでサービスを考えた」と説明する。

初年度で利用者10万人、登録企業200社を目指す。

失敗しない転職

転職のデメリットといえば、やはりキャリア形成ではないでしょうか。

今までの職場で築いてきたものが転職先でも通じるかといえばそうではないでしょうし、

次に同じ職種のものに就くとも限りません。

転職をするにしても、自分にそれなりの実績がなければ

受け入れてくれるかどうかも難しくなってくると思います。

職種によって求められる能力も違いますから、

その度に一から勉強したり覚えたりするのでは、

とても転職は考えられないでしょう。

これまでに何度職を変えて いるのかを見られるのもデメリットの1つで、

回数が多いほどそれだけ仕事の続かない人間だ、と思われる事は間違いないと思います。

メリットも勿論ありますが、デメリットの事も平行して考えなければ、

良い転職は出来ないかもしれません。

友人が製薬会社に勤めていますが、2パターンが存在すると思いました。

1人はいつも会社のハンドクリームやリップクリームを使ってキレイに身だしなみを整え、

さわやかなOLと言った風情です。

もう1人は会社の先輩社員であるおじさん達とゴルフや飲み会を続け、

何ともオバサンのような貫禄を身に付けつつあります。

2人とも製薬会社に営業マンとして採用され、病院に自社製品を売り込んでいます。

しかしあまりにもタイプが異なり、転職を考えた際に、

どちらが一般 的な製薬会社社員の姿なのか、迷うところです。

転職の際は、やはりその業界に勤める友人に話しを聞くのがもっともだと思いますが、

2人は全く違った話をするので、私には製薬会社で働くことを容易には想像できませんでした。

転職をする時に考えるのが、まずは面接。

自分が転職を希望する企業を選ぶのは簡単ですが、

その企業に選ばれるのは難しいものです。

特に面接においては見た 目の第一印象から採点が始まっています。

面接時にチェックする内容は職種によって様々。

センスや個性を求めたり、

ブランドイメージに合ったファッションを指定する時もあります。

面接で一般的なスーツにしても個性が分かるよう工夫し研究しなければいけません。

例えば販売職に転職を予定している人などは、一層 の研究が必要となってきます。

ファッションは、ブランドの顔ともいうべき重要なポイントとになります。

面接ではブランドイメージに加えセンスや個性が厳し く問われるのです。

そのため、日頃からショップの雰囲気や働いている人の服装や対応などを

細かく観察する努力も必要になってきます。

転職活動を有利に進めるためには、

転職先の情報を集め面接用のファッションをうまく使い分けて個性をアピールすることが重要です。

転職サイトを見ていると、やはり経験者が優先されて選ばれる傾向があります。

転職をする際に、それなら今までと違う業種に、

と考えても人事担当者が望むのは経験者なのです。

それもそのはず、求人広告を出すということは、社員に欠員が出るということ、

すぐにでもその人の代わりとなる即戦力が欲しいところで す。

仕事を1から教えるといっても、経験者か経験者じゃないかでは、やはり飲み込みが違います。

人事担当者は会社のために有望な人材を探すことが仕事です。

転職希望者の中から、会社の即戦力になる人材を探すことは簡単ではありません。

ですからやはり、経験者を選ぶほうが仕事に早く慣れ、飲み込みが早く、

会社にとって有力な人材になる確率が高いのです。

もし、職場の環境が自分に合わない、自分に今の仕事が合わないなどという理由で

転職を決意したとしても、円満な退職をするのが今後の人生においても役に立つことでしょう。

好景気でもない現在に今の職をやめ、転職をするということは

業種によっては転職が厳しい状況でもあります。

年齢別に退職率をみると若者が退職、失業率が意外に多いのですが、

勤めて三年ほどで退職し、転職を行うならば将来の職業目標などを

具体的にイメージしながら転職活動を行わないと再び退 職し、

転職をすぐに考えてしまう恐れもあります。

ですので、まずは退職をするときに今の会社、

もしくは職をやめる目的を明確に持ち、

これまで懸命に働いた会社をしっかりと円満に退職することが第一歩です。

転職をする際に気になるのが、自分のスキル。

今迄した事の無いような職種への転職を考えている場合、

どのようなスキルが必要か、

どの時期から資格を取るなど行動に移した方が良いのか、気になります。

例えば次の就職先に、と考えている仕事が特殊な技術を必要としている場合、

その資格を取るのは在職中の方が良いでしょう。

会社側の都合で転職せざるを得なくなったのでなければ、

在職中に足場を固める方が自分にも気持ちに余裕が出来ますし、

安心して転職の事を考えられます。

事務職への転職を希望している場合、良く使うエクセル・ワードなどのスキルがあれば

未経験あっても雇ってくれるそうですので、身に付けていて損 をする事はありません。

例えばエクセルであればデータ処理は勿論、

グラフ作成などが出来る程度に身についていると好ましいそうです。

どっちが転職に不利?長いブランクvs多い転職回数

採用側の立場で書類選考していると、いろいろな応募書類を目にします。

なかには扶養家族が5人もいるのに5年間無職だったり、

35歳ですでに10社以上経験している猛者など、

この人はどうやって10社目に就職したんだろうかと首をかしげる一幕も。


とかくこのご時世、書類選考を通過させるためではなく応募者の書類をあら探しして、

マイナスポイントを探す事に注力している会社も多いことは事実です。

なかでもマイナスポイントとしてあげられやすいのが、「ブランク期間の長さ」と「転職回数の多さ」。

教えて!gooでこのような質問がきています。

長いブランクと多数の転職回数どちらが悪評価?

質問者は30歳半ばの場合、数年もの長期間ブランクと5回以上の転職回数、

どちらが評価が低いのでしょうか?という質問を投げかけました。それに対する回答は、


■理由の「分析」と再発防止の「対抗策」を考えよう

「3回以上の転職だとマイナス要因になります。3回以上になるとなかなか書類審査で通らないのが現実だし、面接に行ってもことごとく落されます。空白期間は聞かれますので嘘でもいいから準備した方がいいと思います」(tak-aさん)

「経歴詐称、職歴詐称の方が問題。(転職回数やブランクの長さ)どちらの問題にせよ、その理由が分析できており、再発防止のための措置や、対抗策があるのなら、問題無いです」(neKo_deuxさん)

「採用する側ですが、どちらの場合も理由によります。どちらかと聞かれるなら転職回数が多いほうにマイナスを感じます」(KGSさん)

「「5回以上の転職回数」の方に興味を持ちますね。へええ、どんな職業を重ねてきたんだろう、という感じです。5回の転職というのは『身持ちが軽いの かな?』という不安も持ちますが、それなりに機転が利いてタフでないとできないことです。採用を考える側からすると、失業期間イコール空白期間と見えてし まうので、(色々やってきたことを)積極的にアピールする必要がある」(crew21さん)

■どちらも不利だが、強いていうなら転職回数か

現 在、企業倒産などで失業者があふれている情勢で、どうしても失業期間が長期化してしまう人が増えている状況です。このように景気が悪い時は、採用側企業も ブランクに関して寛容になり(勿論ブランクがマイナスであることは間違いないのですが)、ブランク期間の活動が明確であり、再就職活動を頑張っていたと認 識されるなら、「せっかく苦労して決めた会社だからそうそう辞めないだろう」と判断される可能性もあります。

それに比べて、転職歴が多い人を採用するのは企業側も余計な求人広告費がかけられないこのご時世では「嫌になったらすぐに辞めてしまうのではないか… そんな人は怖くて採用できない」と判断されてしまうのではないでしょうか。

ま た書類選考上も履歴書上も、ブランクは本人が大きく書かなければ年月で空白期間が表記されるだけですが、転職歴は詐称しないかぎり、しっかり入社・退社の 2行が一社ごとに大きな文字で残ってしまい、印象に強く残ってしまいます。長く会社に勤める事が美徳の時代は過ぎましたが、やはり日本はアメリカのように 複数回の転職が当たり前の世の中には、なかなかならないようです。

桜井 規矩之左右(Kikunozou Sakurai)

技術者よ来たれ 「モバゲー」、転職者に入社準備金200万円

大手モバイルSNS「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エーは、ゲーム開発などを担当する中途入社のエンジニアに対し、年俸とは別に「入社準備金」として200万円を支給すると発表した。

豊富な経験を持つエンジニアを対象

人材獲得競争が激化するモバイル業界
人材獲得競争が激化するモバイル業界
   外資系企業などでは、人材の引き抜きに際して早期退職を促すために「サイン・オン・ボーナス」が支払われることがあるが、日本企業では珍しい。同社広報部によると、「仮に1年以内に退職することがあっても、準備金の返還を求めることはない」という。
   準備金は、2010年10月31日までに同社サイトよりエントリーして採用されたエンジニアのうち、「基準に合った人材」に支給。海外や地方 から応募する人に対して、転職に伴う転居費や必要な機器の購入を支援することなどを趣旨としているという。準備金制度の適用基準は公開されていないが、自 社のサービスを企画・開発・運用できる技術者で、「豊富な経験を持つITエンジニアとして活躍できる人」を対象とするという。
   ディー・エヌ・エーは、創業時にネットオークション「ビッダーズ」のシステム開発で失敗を経験する一方、ゲームSNS「モバゲータウン」を優秀な技術者数人がわずか3ヶ月で作り上げた。技術者の重要性を強く認識している企業だ。
   その「モバゲータウン」の売り上げは、2010年4-6月期で188億円。2位の「グリー」の約2倍にのぼる。全社の売り上げは242億円。利益率は50%近い。絶好調のうちに激化する人材の獲得競争に乗り出したということだろう。
   社長の南場智子氏は、あるインタビューに、
「シリコンバレーでは、アントレプレナー(起業家)やエンジニアのステイタスが異様に高い。弁護士やコンサルタントなんて下のほうですよ」
と語り、日本のエンジニアの地位向上の必要性を唱えている。
   ネット上には、「バブルじゃないか」「いくらなんでもやりすぎじゃ」という声とともに、「こういう動き(準備金制度)が日本の技術者の給料の向上(適正化)につながればいいな」と歓迎する声が上がっている。

金融業界 転職

金融業界は様々な業界の中でも環境の変動に激しく影響される業界です。

転職希望者の実力やポテンシャルといった要素はもちろんのこと、

転職の成否はその時 その時の転職市場の状況に大きく左右されると言われています。

金融業界の場合は、その目的屋動機が職場への不満などの否定的なものよりも、

キャリアアップ を考えた積極的なものの方が上手くいくでしょう。


金融業界での転職の場合は、自ら努めて情報を集めなければならないと思います。

金融業界の場合ですと、とりわけ情報は一般に公開されない場合が多いからです。

公開された求人情報を集めるよりも人材紹介会社を利用した方が効率はいいとでしょう。

無料で利用でき、自分の希望する条件・職種での求人を探すのに最 も適した

人材紹介会社を使った情報収集されたほうがよいと思います。


登録型・スカウト型の2種類があり、2つを組み合わせたものもあります。

登録型の人材紹介会社では、企業のニーズに見合った人材を登録者の中から探し、

求職者と企業との仲介を行なってくれます。

スカウト型はエグゼクティブや専門性の高い職種を対象にヘッドハンターが

転職を持ちかける方法で、自ら転職を望む 場合は登録型を使用するのが普通だと思います。


金融業界での転職で企業の選び方のポイントは、

最初に立てた転職目的を思い出すことです。

何故自分が転職をするのかを考え、

情報を集めて応募企業・応募職 種を決めることが大切です。

もっと給与をもらいたいと考えたのであれば、

ホントに給与はあがるのかは必ず見なければならないポイントだろうし、

経験を活か して別の職種につきたいと考えたのであれば、

本当に経験が活かせるのかを考えなければならないと思います。

女性の転職について

女性に転職についてアンケートすると、

約3割の方が「転職活動を始めるときに不安を感じる」と回答しています。

転職したいと思ったら、

まずは自分がこれま でやってきた仕事を振り返る事から始めることです。

過去より将来の事を考えなければいけないのではと思うかもしれませんが、

実はここが大切な最初のポイン トになります。


転職活動が不安だという女性は、

自分自身のキャリアのことをよく把握できていないのかもしれません。

世の中の企業が、やっと女性の持つ本当の力に気づきは じめたと同時に、

自分のやりたい仕事や適した仕事、そしてこれまで培ってきた自身のキャリアを、

更に磨くことによって、自分の望むフィールドで活躍したい という

女性の声がますます大きくなってきています。

しかし、有能な女性を積極的に採用しようとする企業と

本気で働きたいと願う女性たちとの橋渡しをするし くみが

今までは十分には整備されていませんでした。


過去の自分が整理できたら、

次に、これからの自分がやりたい仕事について考えてみましょう。

ここで転職の理由と目的をはっきりさせておくことが第二のポイ ントになります。

3年後、5年後には、こんなスキルを身に付けたい、こんな人になっていたい、

という目標ははっきりしているでしょうか。

今の自分に足りな いスキルをどのように身につけていくべきなのか、

また、これまでのスキルを活かして新たな職場でどんな活躍がしたいのか、など、

未来の自分のキャリアプラ ンを立ててみることです。

将来の理想像が明確になると、今やるべき事がおのずとわかってくるはずです。

転職市場の回復傾向が鮮明に--メディカル業界の求人倍率は3.45倍で過去最高

人材紹介会社インテリジェンスが運営する転職サービスDODA(デューダ)が、2010年4~6月の転職求人倍率を発表した。

「転職求人倍率」は、大都市圏のホワイトカラー層を中心とした転職マーケットにおける需給バランスを表しており、転職支援サービス登録の個人求職者と、法人企業の求人数をもとに算出している。

転職市場の回復基調が継続 全体の転職求人倍率は1.0倍に迫る

10年6月の転職求人倍率は0.98倍で、前月比0.02ポイントの上昇となり、求人倍率は09年4月の0.68倍を底に改善傾向が続いている。メディカ ル、製造業、インターネット関連を中心としたほとんどの業種でこの様な傾向がみられ、次四半期では、1.0倍を上回る可能性が高い。

医療系営業職で採用ニーズが拡大 内需産業は停滞続く

業種別の求人倍率を見ると、6月は「メディカル」が3.45倍で最も高く、次いで、「IT/通信/インターネット」(1.08倍)、「メーカー」(0.97倍)という結果になった。
「メディカル」の求人倍率は2008年1月の調査開始以来、最高値だ。要因として臨床開発や薬剤師などの医療系技術職、MR・MS、医療機器販売などの医療系営業職で採用意欲が高まったことが挙げられる。

一方、求人数の回復が鈍くなっているのが、「小売/外食」「サービス」で、国内の個人向けサービスを中心とした内需産業で転職市場の動きが停滞傾向にある。

医療系営業職は、業界未経験者の採用も活発化

DODA編集長の美濃啓貴氏は、転職求人倍率調査の結果を以下のように分析する。

「4~6 月は、これまで中途採用意欲の高かったメディカル業界で、更にもう一段、採用ニーズの高まりが見られた四半期となった。臨床開発や薬剤師などの医療系技術 職は、大型新薬の特許が一斉に切れる、いわゆる2010年問題を背景に、不況期下でも高い採用数を維持していたが、4~6月は開発関連の職種に加え、医療 系営業職の求人も増加し始めた」。

さらに営業職については、「1つの企業でも10数名から100名単位と採用人数規模が大きく、経験者 の採用だけでは必要な人数に満たないことから、メディカル業界以外の営業経験者も幅広く受け入れている。特に、不動産、金融業界からの転身が多く見られ る」と美濃氏は話す。

一方、転職マーケットの回復が鈍い小売/外食業界や販売・サービス関連職種については、「インテリジェンスが運 営するアルバイト求人情報サービス「an」の求人を見ても求人数は横ばいとなっている。Eコマース市場の伸張や国内個人需要の伸び悩みから、正社員のみな らずアルバイト・パート領域でも、いまだ新たな雇用創出につながっていない」(美濃氏)という。

なお、多くの企業で年度初めとなる4~6月は、例年、個人の転職希望者数が減少する傾向があり、今年も同様の状況がみられた。

今後、夏から秋にかけては、10月入社を見越した転職希望者が増加しそうだ。

(フリーライター:五十嵐 望=東洋経済HRオンライン)

30代で転職をすると失敗か成功か?

昨日のテレビのニュースでやっていた。

31歳で実家の農家をついでいた話でした。

都内でサラリーマンを何年か経験してから、実家の農家を継ぐというものでした。

一般的には、農家は大変で儲からないというイメージを拭い去るものでした。

5年で売り上げを確か3倍か5倍くらいにしたといっていた。

一般流通には、流さないで、自分でお客さんを集めて売る、ネットでも販売する。

そして、他の農家のためにNPOを立ち上げる。

これを見て思ったのは、サラリーマンで身に着けたITスキルや販売スキルを

存分に生かしているとおもいました。


サラリーマンから農業へ、異業種への転職ですが、それが見事につながって

パワーアップしているようでした。


一つの例ですが、参考になる番組でした。

30代は社会人経験も増えて、スキルもあるはずです。

それを生かすのも、自分しだいではないでしょうか・・・

面接で、実際に、こんなことを聞かれました。

私は基本的に営業職を中心に働いてきましたが、

結構試される場面が多かった印象です。

なんと言いますか、ちょっと意地悪な質問が多いといいますか。

やはり営業職は一般職種よりも頭の回転の早さや

コミュニケーションのスキルが問われるので当然なのかもしれませんが。


例えば。

最終の社長面接でいきなり、「このボールペンを売ってみて。」と言われたり。

この何かを売り込んでこい系、というのは案外たくさんありました。

鉛筆とか、文房具系がなぜか多かったですが(笑)。

あとは、「トップセールスに必要なものは?

とか、「会社って何だと思う?」的な。

ちょっと意味深系な質問。

その他にはブレインストーミング的に、

この鉛筆の使い方を書く以外で5個以上言ってくれ

などなど。


営業系の面接では、こういう頭を使わせる系の質問はよくありました。

で。

こういう頭を使わせる系の質問を受けた時の必勝方法があります。


それは、即答


相手が言葉を言い終わるのと同じくらいで即答します。

だいたい難しい質問は、考えても答えなんて出てきませんから。

多少間違っていても構いませんから、難しそうな質問であればあるほど、即答してしまうのです。

そして、後からそのちょっとずれた答えの意味を論理的に説明する。

そうなると、プラスの印象を残せます。

「間」が印象を左右するのです。

それだけでなんか、できる奴の空気を醸せますから。

でも実際は適当に答えているだけという(笑)。

そういうわけで、リズム感は重要です。

そしてこれはどんな職種でも言える事なわけで。

質問に答える「間」、それも意識出来るようになれば面接は採用されやすくなりますよ。

転職の経験談・やめなければよかったかな・・・

転職の経験談でやめなければよかった・・・

30代で会社を辞めて、転職活動しているとき。

誰もが思うかもしれないこと

「やめなければよかった」

ではないでしょうか!


とくに、初めての転職となると、うまくいかないし何をしていいのか、わからないと思います。


まず、ほとんどの人が、前職より収入は減るとおもいます。

ある転職マンガでは、30才を過ぎたら転職はするな!

といっていました、1つの会社にいたほうが、

今の時代でも給料の上がり幅は、いいということらしいです。

転職回数が多い人と比べるとですけどね。

お金は大事ですが、転職をするということは、今後経験が増えるわけですし、

悪いことばかりではありませんね。

職種はガテン系かデスクワークか、それともオリジナルで起業か!

どれかを極めるのもいいし、

バランスよくいろいろやってみるのもいいかもしれません。


知人は、短期を含め30以上の多くのバイトや仕事をしていました。

とにかく経験が豊富です。

30代の転職失敗と成功?

転職をする基準は、


安定している、大企業、給料が高い、

人間関係がいい、働きやすい、家から近い、

得意な業務内容、福利厚生がいい、


以前の私の判断基準ですが、


ほとんどが、外部要因のみ、自分の内面を見ていない、

この場合、仮に転職ができても、結果はあまりいいほうには

行かないようです。


給料面だけで決めることが多かったせいもあり、

やりがいなんてほとんどないことが多いかった。


さすがに、限界を感じて、自己分析、

適性検査を受けるようになった、結果については

自分が希望するものではなく、トンでもない方向になってしまうものもあった。
 

自己分析の書籍などにも手を出す、

また、これも外部を探しまわっていることに、ゆくゆくは気付くのですが、

これら全て参考です、要は、自分がほんとに何を望んでいるのかですね

失敗だと思った転職は、全て自分がない、軸がなくなっている状態だったりします。。


自分がほんとに優先するものは、何なのか、

時間がかかっても探してみるのもいいかも知れませんね。

この真ん中の軸があると、とっても楽になるのではないでしょうか。

30代で転職に失敗する

〇30代での転職に失敗すると・・

転職するなら35歳までとか、言われてたことが

ありました。今はどうでしょうか?

年齢制限35歳まで・・・・・


と書かれていたりするけれど、実際45歳でも、受かった人がいる。

ただ、企業の面接担当が、基準を一応つくらなければ、

ということで年齢表記していることも多いです。

この場合、機会やネットでの検索だと、きちんと35歳までと

でてくるのでしょうか?

以前わたしも年齢を重ねれば転職はむずかいと思っていました。。。


現在は高齢化が進み、回りでも60歳、70歳で働いている人が多く

目につくようになった。

今後、元気な高齢者雇用は伸びていくのに

たかが35歳で転職がきびいというのは、

ちょっと信用できないようなきがします。

周りでも30歳後半で、人生失敗した、転職を失敗したと

いう方もいる。。。。

とてももったいない考え方のような気もします。

27歳前後に訪れる、「そろそろ転職しなくちゃ症候群」に要注意

「別にやめることないのに…」

若手社員から転職相談を受けるたびに、そう思う瞬間があります。

彼らは「そろそろ転職かなと思うんです」と言うのですが、よくよく聞くと、今の企業に不満はないと言っていいくらい満足しているのです。

しかも、結構な大手企業に勤めていて年収も悪くなく、福利厚生も充実しています。

ただ、漠然とキャリアのことが気になり、転職しなければと思っています。

別に社内の異動でも十分じゃないかと思うのですが。

36歳の私の立場からすると「あぁ、今年もこの光景が展開されるのか」と、微笑ましくも複雑な心境になってしまいます。

ふと「27歳症候群」という言葉を思い出しました。

主に女性をターゲットとした転職情報誌『とらばーゆ』の編集部にいた頃に聞いた言葉です。

当時の読者によくいるタイプでした。27歳は大卒で5年目、短大・専門卒だと7年目くらいになります。

一応、20代ですが、「若手」でもなくなってきます。

でも、「ベテラン」ではありません。

仕事にはすっかり慣れているのですが、この先に対してぼんやりとした不安を抱えてしまいます。

もっとスキルを磨きたいとも考えます。

今の彼氏と結婚していいのかということも気になるポイントです。

そして、転職するか、留学や専門学校通いをする、結婚し子供を産むなどにより人生をリセットしようとするのです。

約9年前に聞いた話ですが、基本的にこの傾向は変わっていませんし、女性に限らず男性でも同じ傾向が見られるなと感じます。

まぁ、約9年前よりも結婚のハードルは現在の方が上がっているなとは感じますが。

20代半ば~後半は「転職モテ期」でもあります。

まだ、未経験の職種でも対応可能ではありますし、組織風土とも自分を合わせやすいと言えます。

「不景気」などが伝えられていますが、求人も回復しつつあります。

そして、人材紹介会社や転職情報サイトなど「キャリアアップ」をうたい、煽る方々もいます(それが仕事なので否定はしませんが)。

かくして「そろそろ転職しなくちゃ症候群」が加速するのです。

 続きを読む

転職 自己PR

転職活動において自己PRするのには、まず「職務経歴書」が欠かせません。

志望動機欄で転職の自己PRで熱意を込めることもありますが、

やはり「職務経歴」をうまくいかした伝え方を工夫する必要があると思います。


多数の応募書類の中から

「採用担当者の目にとまりやすい」
「採用担当者が会ってみたい」

と思わせるような転職自己PRを書くためのヒントとしては、いつくかポイントがあります。

まず、職務経歴には、転職のため企業が具体的にイメージを把握できるような自己PRとして伝えます。

経験が浅いからという理由で、転職の職務経歴書を例えば「配属部門にて法人営業3年間勤務」

といった感じで数行で終わらせることのないように、

自己PRとして具体的にどのような経験をしてきたのか、

転職希望先の企業が具体的に把握できるように書くことです。


次に、転職する際には、「実績」を重点にするなら、

それを示せる「理由」も語れるように自己PRします。

注意したいのは「成果」「実績」のアピールです。

優秀な成績を挙げていれば書類選考は通過できると思いますが、

面接では「どのような方法で、その成績を挙げられたのか」

という理由をたずねられると思います。

そこで例えば「市場のニーズにあっていた」とか「製品力があったから」

などとしか答えられないようでは、自己PRの評価は得られないと思います。

最後に、転職として未経験な業界に挑戦するとなると、

その分野に合わせた自己PRが必要になります。

これまでの職務経歴と異なる分野や職種に転職する場合には、

これまでで得た経験で、次に目指す仕事との共通点を強調することです。

培ってきた経験とノウハウが分野が変わっても活かせるということを自己PRすることです。

ヘッドハンター298名が語る、「転職市場の動向」

各業界のプロ:ヘッドハンター298名が語る、「転職市場の動向」
~83%が、転職市場は良くなってきていると回答!~


ビズリーチ年収1000万円研究所では、年収1000万円以上のビジネスパーソンに対してさまざまなアンケートを取り、“年収1000万円を稼ぐビジネスパーソンの考え方”を調査しています。

今回は、人材市場のプロフェッショナルであるヘッドハンター298名に、転職市場の動向についてアンケートリサーチしました。2010年下半期の転職市場は良くなるという、注目の結果をご覧ください。


■転職市場の現状は、昨年と比較するとどのように変化してきていますか?



「非常に良くなっている」「良くなっている」を合わせると、83%のヘッドハンターが転職市場は良くなっていると回答。雇用の機会が増加することで景気回復への光が見える結果となっています。


■2010年下半期の転職市場は上半期と比較してどうなると思いますか?



こちらも「非常に良くなる」「良くなる」を合わせて65%のヘッドハンターが下半期の転職市場は良くなると回答。転職市場の回復スピードの早さを伺える結果となっています。


■下半期の転職市場が良くなると感じる理由を教えてください。

※回答の一部を抜粋します。

・求人再開企業の増加が顕著。
・求人数が昨年と比べ、明らかに増えてきている。
・スタッフ、アシスタントレベルの求人が復活してきている。業績が回復している企業では、その上のポジションの求人も出始める可能性がある。
・踏みすぎていた採用ブレーキを緩め始めた企業が多い。案件数が増え、採用本気度も高い。
・昨年は、弊社から各企業に求人の有無について問い合わせをしていたが、今年に入ってからは先方からの依頼連絡が大変多くなった。ただし、求められるスペックも高くなってきているように思う。
・外需主導に経営戦略を完全に切り替えた日系企業の海外事業展開の推進案件が増加している。即戦力となる中途採用のニーズが高くなると思われる。
・プライベートエクイティの投資が再開されており、買収後の経営人材の採用が増加している。
・アジアを中心とした財閥系企業の旺盛な投資余力が日本にも波及しており、積極的なオーナーの即断即決による求人ニーズが増加している。
・医療分野の機能分化が進み、アウトソーシングビジネスのマーケットが急拡大している。
・業界横断でエグゼクティブ層のポジションに関わっているが、いわゆる部長職以上の採用は日々活発になっている。業界については、製造業、消費財、一部の金融に回復の兆しが見られる。
・企業業績回復の話題が多くなってきた。採用意欲が活発化しているのを感じる。
・外資系企業を中心に、求人数が増えている。
・業務展開に向けて、新たな人材を必要としている企業が多い。
・財務状況が回復し始めた企業が増加している。


■エグゼクティブ求人、増加の予想。
厚生労働省「職業安定業務統計」によると、景気の先行指標である新規求人数はプラスになっており、社会全体で雇用の回復傾向が見られています。また、 2010年5月の有効求人倍率は0.5倍、その内正社員の求人倍率は0.26倍で、前年同月比から0.02ポイント改善されており、低水準ながらも3年4 か月ぶりの改善となっています。財務状況の回復に伴い、多くの企業で人材採用ニーズが高まっていますが、業務拡大やグローバル展開など企業が本格的に業績を伸ばしていくためには、まずはスペックの高い人材採用が必要となっていると予想できるでしょう。緩やかながらにも景気回復の兆しが見えた今回のアンケート結果。下半期の転職市場に注目です。(ビズリーチ年収1000万円研究所 所長 佐藤和男)

【アンケート実施概要】
・実施期間:2010年6月14日~6月30日
・対象: ビズリーチに登録するヘッドハンター:298名

転職 志望動機

転職の志望動機について。

転職の際、面接において必ず質問されるのは、

「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか」
「○○業界で働きたいと思うようになった理由は何ですか」
「どういう理由で当社に応募したのですか」

といった応募者の志望動機です。


まずは、転職面接時の質問意図を把握することが大切です。

なぜ転職してまで、その仕事をしようとするのか、をさぐる志望動機の質問では、

応募者自身の適性と、希望する仕事の中身をどれだけ理解して応募しているか

志望動機から聞かれます。

会社としては、いったん採用したからにはできる限り長く勤めてほしいと思うのが当然です。

とくに、未経験の仕事に転職する人は、

なぜこれまでの仕事をやめてまで転職し新しい仕事をやってみたいと思うようになったのか、

かなりしつこく志望動機を尋ねられることになりますので、準備と覚悟が必要です。

また、それまでとは異なる業界から転職する人はもちろん、

経験を生かしての転職を考えている人にも、そもそも新卒の時点に戻って、

この業界を選んだのか志望動機を問われます。

この業界をどのようにとらえているのかを聞くことで、

仕事選びの動機や会社選びの動機の裏付けを見極めるのが狙いと思います。

業界の動向をどれだけ正しく把握しているかを質問することで、

これまでの仕事に関する理解度や業界への関心度を把握しようとする意図があります。

応募者がどこまで転職する会社に興味をもってくれているかをさぐる志望動機と同時に、

会社に何を求めて転職しようとしているのかを問う志望動機の質問です。

会社についてどれだけの知識・理解をもっているかで、会社への関心の度合を計られるのです。

転職後のまとめ

とりあえず、会社にいたままでも「やりたい仕事」というものもやれそうにないなと思い、

転職をしたわけですが、転職をするときに考えなくてはいけないことと言うものも

後になって分かるわけです。

なお、私はあくまで金融の人間なので、金融での話しか出来ませんが。


①転職後は前職までの経歴がモノを言う。

前職と関係のないポテンシャル採用という奴で行くと、必ずと言っていいほどキャリアダウンになります。

職種が違えど、前職で磨いたスキルや知識をそのまま使えるというのであればいいのですが、

そうでないとスタッフやらアナリストやら一番低い身分であったり、

身分だけは多少は高いけれども、課で最も収入が低かったりするわけです。

キャリア5年の期待のホープが転職して、全く別の会社に行ったりすると、

またもや新人扱いからスタートとなるわけでして、それを受け入れられるかどうかは大事でしょう。


②中途はなんだかんだで外様です。

大概の企業は、新卒向けであれば研修制度があったり、新卒同士の集まりなんかも

あったりするわけですが、中途にそれはありません。

どんなに仕事が出来るという人であっても、たいていの人は職場の上司に当たる人は良く知っている、

前からいる人に仕事を振ることが多いでしょう。

加えて同期に当たる人もいません。結構孤独です。

加えて、少なくとも最初のうちは熱心に仕事に取り組んでいる姿勢を見せなくてはいけません。

勤勉に熱心に、残業だってよろこんで受け入れる。

口答えはしない。

そういう期間は必要になります。


③そうは言ってもやらない後悔は大きい

と悪い面ばかり書きましたが、よくよく考えると、

2年3年のスパンで見れば取り戻せるケースと言うのも多いです。

逆に入る前にに2年3年で取り戻せるかどうか、

例えば1,2年は前職の同期に給料面では見劣るがそれが取り戻せる又は逆転できるか、

ということをよく確認するべきでしょう。

ポテンシャル採用で動いた場合には、1,2年はMBAでも取りに行っているんだと思うとか、

高い勉強代を払っているんだとでも思わないといけませんが、

その後は自分のやりたいと思えるキャリアに沿って、

生きていけるわけですから悪い話ではないでしょう。


まぁ、私の場合は経営サイドの人に会う機会があって、

その人たちに「やりたいこと」を否定されてしまったといった経緯があったので、

前の会社でのキャリアを諦めて転職をしようと思ったわけでしたが、

もしも皆さんが今の職場で「やりたいこと」があってそれが出来ないのであれば、

言いづらかろうがなんだろうが、一度上司に話してみては如何でしょうか?

転職なんてしないで、自己実現を図ることが出来るのであればそれが一番幸せだと思いますし、

普通の会社で普通の上司であればちゃんと考えたキャリアプランを全否定する人はいないでしょう。

私も今の移った会社で、いつまでも泣かず飛ばずでいる気もありませんし、

このストレスだけの仕事人生を受け入れるつもりもありません。

何か成果が出て認められるようになれば、やってみたいと思っていたことを

全面的に上司に話してみたいと思っています。

転職活動の目標設定

自分の知識量を増やすためにも、自己啓発の本や、学術的な本、そして、

いろいろなセミナーにも参加して常に勉強しようと心がけています。

先日も営業マン向けのセミナーに参加してきましたが、そこで聞いた話は、

就職活動、転職活動にも応用できるなと感じたので、今日はそれを書こうと思います。


まず成功するかしないかのカギ。

・目的(目標)を具体的にする

・目的(目標)を紙に書く

この2つを実行することだと、セミナー主催者の方(とても尊敬している人の一人です)

がしきりに言われていました。

僕も“たしかに!”と思います。

なので、肝心要になってくるのが、“目標”。

ココで“なるほどなぁ”って思ったのは、

「他人に左右される数字ではなく、自分でコントロールできる数字で目標を立てる」

ということ。

「今月は○○万円の売上目標」だなんてよく耳にしますが、

受注できるかどうかはお客さんの都合にも左右されるものです。

ですから、会社や組織として○○万円の売上を上げるといった目標はやむを得ないのかも知れませんが、

個人で立てる目標としては、自分でコミットできる目標を立てること。


営業職で言えば、アプローチの数(訪問数や商談数)。

受注はお客さんの意思がありますが、アプローチ数は自分の努力次第です。


これを就職活動や転職活動に置き換えるとすれば、、、

「内定を獲りたければ、応募数の目標を立てる」

ことが大切になってくるのではないかと思います。

最後の採否は企業側に委ねなくてはいけません。

でも、応募企業数であれば、自分で立てられる目標です。

たしかに求人数が少ない時代ですが、ただ、“就職したい”という目標がしっかりとあるのであれば、

応募数の目標を立てて、その目標に向けて邁進するのが大切になります。

(もちろんどんな仕事がしたくて、仕事を通して何を得たいのかを確認するのが先決ですが)


「就職したい」、「○月までに転職したい」といったゴールがあるのであれば、

「1週間に○社応募する」といった具体的な目標数値を設定し、紙に書いてがんばってみてください。

さぁ、いよいよ8月です!

暑い日が続いていますが、顔晴ってまいりましょう。

転職に失敗しないコツ: 転職の基本

転職に失敗しないコツ: 転職の基本: "転職を考えるにあたってとりあえず転職サイトに登録しました。 登録したのは次の3つです。 リクナビNEXT マイナビ転職 エンジャパン さらにマイナビ転職エージェントとリクナビエージェントというのも登録しました。 どちらも転職に関する情報が載っていたり、転職の支援をしてくれ..."

転職の基本

転職を考えるにあたってとりあえず転職サイトに登録しました。

登録したのは次の3つです。

リクナビNEXT
マイナビ転職
エンジャパン

さらにマイナビ転職エージェントとリクナビエージェントというのも登録しました。

どちらも転職に関する情報が載っていたり、転職の支援をしてくれるサービスのようです。

転職サイトの登録ってかなりめんどいあせる

職歴を書いたり、自己アピールを書いたり。

あんまり真剣に書かなかったな。

あとでまた見直して書き直します。

あとスカウトというものにも登録しました。

プロフィールや職歴などをみて企業の方から「うちの会社どうですか~」

というメールが来たりするらしい。

くるかどうかはわからないけどとりあえずこれも登録。

転職って新卒の就職活動とはどう違うのでしょうか。次はそれを調べなければ。

今回は新卒の頃とは比べ物にならないくらい自分から動こうと思っています。

なにかいいアドバイスがあったらお願いしますm(_ _ )m


最近ではこういうのが転職活動の王道っぽいですね。

実際、私も同じようにしました。

が、結局はスカウトされたり、紹介されたりして内定をいただいた企業からの誘いは断り、

合同企業説明会に出展していた企業に自分で足を運んで情報を集め、そこに決めました。

機械系技術職の転職

高度な技術を持っている割に、意外と転職先が絞られてしまいがちなのが機械系の技術職です。

営業や経理と違って、より専門的な知識を必要とする職種だけに、

機械系の仕事をしていたとしても、転職先で少しでも扱う機械が違ったり、

業界が違ったりすれば、また一から知識を身につけなければならないからです。

だからといって、消極的になる必要はありません。

前職で身につけた技術は、たとえ職種が変わっても、必ず生かすことができるでしょう。

問題は自分にどれだけ強い意志があるか、ということです。

自分の技術や知識を生かして、ステップアップするために転職することはとても大切なことです。

今までの技術を生かし、新しい技術を学び、機械のスペシャリストとして活躍できる場を、

是非探してみてください。

転職の花形業界といえば

IT業界は、転職の花形といっても過言ではないくらい、現代社会では人気の職種になっています。

金融機関の端末機などには約30年前から使われてきたIT 技術ですが、

身の回りのあらゆるところで時代の最先端の技術の恩恵を感じる時代になりました。

そのため、転職のためにはIT関連の操作ができて当たりまえといっても過言ではないでしょう。

もし、IT技術に不安があるのでしたら、パソコンの基本操作や

word、excelは、使えるようにしておいてください。

ネット上には、無料で転職サポートをするサイトがあり、自分の技術に応じた仕事など、

いろいろな情報を仕入れることができます。

それらのなかから、自分の希望や特性に合った仕事をみつけましょう。

転職するなら外資系?

外資系の企業の場合、転職は“部署が変わる”程度の意識で、頻繁に行われます。

企業人という意識が薄く、会社から仕事を請け負って、個人でこなす、といった感覚のせいか、

年俸によって、次々と新しい職を求めて転職をする人がたくさんいます。

その点が、日本の大企業と大きく異なる点です。

上司や同僚とのしがらみがどうも性に合わないと感じる人は、

外資系に向いているかもしれません。

また、一度外形の自由な雇用形式に馴染んでしまうと、

日本の企業には戻りたくない、という話も良く耳にします。

完全な実力主義の外資系企業は、個々の責任において行動しなければならず、

いざというときにも会社も助けてはくれません。

隅々まで管理の行き届いた日本の企業と、どちらが自分に向いているか、

よく考えて選択することが重要です。

なぜ転職したいのか

「なぜ転職したいのか」理由を明確にすることが転職の成功への近道です。

ステップアップのため、給与が低いためなど理由は様々あると思いますが、

本当にその理由が一番でしょうか。

その裏に隠されている本音を自分でもしっかりと把握することが大切です。


本音は、「人間関係」という方が結構多いのではないかと思います。

この理由の方は要注意です。

人間関係はどこにいってもつきまといます。

なぜ自分は今の会社で人間関係が上手くいかなかったのかをよく考え、

次の転職先では同じ間違いを繰り返さないようにしなければなりません。

転職理由には本音と建前があると思います。

本音が自分でもわかっていて、それでいて現状を変えるための転職なら成功する可能性が高いですが、

本音の部分が建前の理由(給与やステップアップなど)でぼやけたまま転職してしまうと

結局また同じ本音の部分の理由で転職したくなってしまいますので、

自分は「なぜ転職したいのか」本音の部分をしっかり整理して、

同じことでは失敗を繰り返さないように自分を見つめなおして、

転職をすればいい転職になると思います。